他院で入れられたメッシュの違和感・痛みについて。
他院で入れられたメッシュの違和感・痛みについて。
鼠径ヘルニアの手術後、数か月経っても痛みや違和感の症状が消えない、あるいは数年たってからこういった症状が出現した場合、インプラントされたメッシュが原因であることがあり、再手術が検討されることがあります。
具体的には、痛みの程度が強くかつ持続的であり、仕事に集中できないあるいは眠れないなど、日常生活に支障が生じている場合です。時折感じるだけの痛みや違和感は、いわゆる「古傷の疼き」であることがほとんどですので、様子をみられてさしつかえないと思います。
症状が強く持続的であるにしても、即手術というわけではありませんし、当院としても積極的に再手術をお薦めするものでもありません。まずは鎮痛薬を定時で内服し、「痛みを忘れる」よう促します。それでも続く頑固な症状がある場合、再手術のデメリットをご理解いただいたうえで手術治療に踏みきることになります。
再手術にはリスクを伴います。メッシュは血管や精索といった重要組織に貼りついており、そこから剥がすことが難しいことがあります。精索などを犠牲にするか、メッシュの摘出を不完全とするかの選択が迫られることもあります。また、メッシュを摘出することによる再発の可能性も考慮する必要があります。新たなメッシュを使うことも検討の余地はあるが、新たなメッシュが新たな痛みにつながる恐れがあるのです。
現在のところ、東京外科クリニックでは月に2例前後のメッシュ摘出術が行われ、その全ての患者様にご満足いただいております。しかし、一般的な初発の鼠径ヘルニアに対する根治手術と比べると全国でも症例が少ないため慎重な判断が必要とされます。
最初に手術を受けた病院にはまともに取り合ってもらえず、苦悩されている患者様も多いようです。再手術をご希望の患者様はご相談ください。
鼠径ヘルニアの手術後、数か月経っても痛みや違和感の症状が消えない、あるいは数年たってからこういった症状が出現した場合、インプラントされたメッシュが原因であることがあり、再手術が検討されることがあります。
具体的には、痛みの程度が強くかつ持続的であり、仕事に集中できないあるいは眠れないなど、日常生活に支障が生じている場合です。時折感じるだけの痛みや違和感は、いわゆる「古傷の疼き」であることがほとんどですので、様子をみられてさしつかえないと思います。
症状が強く持続的であるにしても、即手術というわけではありませんし、当院としても積極的に再手術をお薦めするものでもありません。まずは鎮痛薬を定時で内服し、「痛みを忘れる」よう促します。それでも続く頑固な症状がある場合、再手術のデメリットをご理解いただいたうえで手術治療に踏みきることになります。
再手術にはリスクを伴います。メッシュは血管や精索といった重要組織に貼りついており、そこから剥がすことが難しいことがあります。精索などを犠牲にするか、メッシュの摘出を不完全とするかの選択が迫られることもあります。また、メッシュを摘出することによる再発の可能性も考慮する必要があります。新たなメッシュを使うことも検討の余地はあるが、新たなメッシュが新たな痛みにつながる恐れがあるのです。
現在のところ、東京外科クリニックでは月に2例前後のメッシュ摘出術が行われ、その全ての患者様にご満足いただいております。しかし、一般的な初発の鼠径ヘルニアに対する根治手術と比べると全国でも症例が少ないため慎重な判断が必要とされます。
最初に手術を受けた病院にはまともに取り合ってもらえず、苦悩されている患者様も多いようです。再手術をご希望の患者様はご相談ください。